ギリシャ悲劇って・・・

お固いのか…

ぼくは最初、ギリシャ悲劇とかってなんかお固いイメージで取っ付き難いなぁ~と思っていました。
舞台演出家の端くれの言葉とも思えませんが・・・
現在取り組んでおります、王女メディアを読み、稽古を見ていると現代でも普遍的に扱われる題材なんだな、と改めて感じております。

そもそもは・・・

調べてみますと、そもそもギリシャ悲劇は、古代ギリシア時代に、アテナイ(ギリシャ共和国の首都アテネの古い名前だそうです)のお祭で上演されていた悲劇で、その上演は競作の形を取っていたそうです。競作に参加する悲劇詩人は、三つの悲劇と一つのサテュロス劇(滑稽なお芝居)をひとまとめにして上演する必要があったそうです。まるで日本のお能のようです。能と狂言がのような関係なのでしょうか。

観客は参加した悲劇詩人のうちで誰のものが最も優れていたかを投票し、優勝者を決めていたそうです。こちらも日本の演劇祭のような印象をうけました。ひょっとすると、日本の演劇祭もこの形式に範をもとめたのでしょうか。
この中でも 最も有名な悲劇詩人は、三大悲劇詩人として知られているアテナイのアイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスです。
今回取り組んでおりますのはこの中の”エウリピデス”という人が書いた『王女メディア』です。

ギリシャ悲劇が上演されていた場所

ギリシャ悲劇は正しくは、ギリシア悲劇というそうで、仮面をつけた俳優と舞踊合唱隊(コロス)の掛け合いによって進行していきます。劇場は丘などの斜面を削って建造されていました。

劇場全体はすり鉢状になっていて、底の部分に俳優が演じる舞台と合唱隊用の平土間(オルケストラ)があります。野外劇場だったそうですが、演者や合唱隊の声がよく届くよう音響効果の優れた構造が取られていたようです。客席は、すり鉢の斜面部分に、舞台を半円形に囲うように設置されています。本当に驚く事にどの席からも舞台がきちんと見えて、舞台上でのひそひそ声も客席の最上段でもクリアに聞こえるらしいです!
現代の日本の劇場でも、この様式を取り入れているところがあるそうです。彩の国さいたま芸術劇場などは代表ではないでしょうか。

新和座のギリシャ悲劇

新和座のギリシャ悲劇は・・・約7年ぶりくらいです。
そして、この「王女メディア」は旗揚げ公演の演目でもあります。
ぼくにも、新和座にもとても大切な物語です。
その物語を…新人たちが取り組んでおります!

今の日本、どこか・・・閉塞感に包まれているように感じます。
そんな閉塞感を打破すべく、悲しいだけの悲劇でなく、お客様に何かアツいモノを伝えられる、制作オヤジとしてそんな舞台にしたいです!
ネクストチャレンジシアター2018「王女メディア」、ご期待ください!!


108円とちょっとした工夫

image1.jpeg

しちがつだよー!
夏だー!夏ー!
長谷川です。

今年も姪たちとプールに行く事になったよ!たのしみ!
そんな私の最近のお気に入り…100円ローソンに売っているシュガードーナツ( ´艸`)
こちらに、粉砂糖・ココアパウダーを掛かけて食べるのがマイブーム!
元々かかってる粉砂糖が少なめなので…じゃあ、自分ちにあるのかければ良くない?となり、ココアパウダーもあり二つ合わせて画像の結果www
めっちゃ甘いのでコーヒーや無糖の紅茶と一緒にいただくと最高ですよヾ(Ő∀Ő๑)ノ

108円と少しの工夫で幸せなティータイム!
他にもなにかできないかと模索中…。
今度はどんな風にして食べてやろうか!(笑)


雨男からの注意喚起

どーもー、生粋の雨男こと稲木です。

いやー· · ·天気が急に荒れましたね。
ここ数日の暑さはどこへ行ったのやら(゚ω゚;)
涼しくなったのはありがたかったのですが、九州の方では大雨特別警報なんてものが発表されたとか。

もう数日は天気が荒れるそうなので、雨と体調には充分にお気をつけください(´−ω−`)


梅雨明けして夏!!

もーくもくもく木曜日♪
木曜日更新担当の松井ともみです♪

暑い日が続きますが、皆さまお身体などは大丈夫ですかー?
アイスのように溶けていませんかー??

梅雨明けして、夏を楽しんでいる方も、これから楽しみを見つける方も、お身体は大事になさって下さいねー♪

私も20日に出演させていただきます、歌のライブに向けて頑張ってまいります!!(*>ω<*)

皆さまも、楽しい夏の思い出ができますように♪


小さなことからコツコツと💪

夏ですねぇ…すっかり夏…朝から汗だくなのはやっぱりいやですね…。
先日念願のスイカを食べることが出来ました西村です!
本物を食べると思う。やはりスイカバーはスイカではない!!

最近、前からやろうやろうとして手をつけていなかったことを少しずつ消化しています。アレを買ったり、ソレを直したりとしているうちに部屋が快適になっていく…何故今まででやらなかったのか…後回しにする癖ってなかなか治らないなぁと実感させられています。宿題とか試験勉強とかよく追い込まれてたしなぁ…←
やれる時にコツコツやる…それを当たり前にしていかなければ。


暑くて溶けそうだなって思っててもそう見えないらしい。 なんでや工藤。

一気に気温が上がり、暑いというだけで体力が奪われているようで、就寝時は意識を飛ばすように眠りにつく私です。

まこです。

さて。
エアコンのある部屋で暮らし始めたわけですが、以前、実家の私の部屋の様子を書いた通り、エアコンの無い部屋で、夏は扇風機、冬はホットカーペットのみで20年以上暮らしていたので。

正直、この部屋のエアコンとの付き合い方がわかりません。

\(^o^)/

え、あいつどんな時に使えばいいの?

暑い時?

(…このくらいなら、暑いけど…耐えられる、じゃん??)

寒い時?

(…このくらいなら、寒いけど…耐えられる、じゃん??)

\(^o^)/

長く自然な気温に任せて生きてきた弊害がこんなところで立ちはだかるとはwww

暑くても水被ればいいしなあってまず考えちゃうから……そりゃ暑い外からひんやりした室内入るのは気持ちいいけど…ずっと冷やしてたら寒くなるし、いつまでもってのは体に悪い…。
まー熱中症にならない程度には稼働させないとなと思うんだけど、まだまだエアコンとの距離感が掴めないのでありました…(^_^;)

なんかこう…宝の持ち腐れみたいなことにならないようにしないとですねw

今年もそろそろ、周りを積極的に行きたがらない勢に囲まれていますが、海だったりプールだったり川だったり、水辺でヒャッハーしたいよおおおぉう!とうだうだしています。

新和座のお稽古に水着回があっても良いのに(?)

真夏の海…合宿……はぁ、青春だなあ…(*´-`)

まこでした。


形のあるもの、形のないもの

人に伝える時に・・・

今日は久々に『舞台演出家』らしく、お芝居について書いてみたいと思います。

お芝居ではいろいろな事を「相手役」や「お客様」に言葉や動きを使って伝えようとします。
結構な時間、お芝居のお稽古をしていても・・・この「伝える」というのがなかなか難しいですし、
簡単にできる時もあればそうでない時もあると感じています。

今回そうした”伝える”対象の中でも
「形のあるもの」についてと「形のないもの」
について考えてみたいと思います。

描写と説明

ぼくは常々、「形のあるもの」は比較的伝えることが容易で、「形のないもの」は伝えることが難しいと感じています。

「形あるもの」、例えば、葉っぱの生い茂った大きな木をセリフと動きだけで伝えようと思ったら、比較的容易ではないでしょうか。
しかし、
「形ないもの」、つまり、「感謝の気持ち」だとか「神様」だとか「心」だとかというのは・・・伝えるのが非常に難しいと感じています。

これは・・・「形あるもの」は伝えるほうも、伝えられる方も・・・比較的イメージしやすいからではないか、と考えています。
目に見えたり、触れられるものは相手に伝わりやすいと思っています。
と同時に「形ないもの」は、人それぞれイメージが異なり、何か”代わりのもの”だったり、”喩え”だったりをして相手に伝える方法をもって行われる事も多いです。
イメージしにくいもの・・・形がないからこそ、人に伝わりにくい部分もあると考えています。

そうした中でも、お芝居をしていく上でお客様にも相手役にも・・・どうにか伝えていかなくてはいけません。

それにはどうしたら良いか。
様々な方法があるかと思いますが・・・その一つに、「説明」と「描写」を意識することがポイントの一つではないかと考えています。

人に物事を説明する時に…文字通り「説明」する場合と、相手により多く想像してもらう「描写」ではしゃべる内容もしゃべり方も変わってくると思います。
カタチがないものを人に伝える場合、どちらが良いかというのは・・・その時々、相手・場所・時間・相手との関係などなど…いろいろな要素を踏まえて変わっていくのだと思います。

そして…台本のあるお芝居ではありますが・・・
この「説明」か「描写」、いずれをするにしても・・・
役の口や身体から・・・”出てしまうもの”であるとも考えています。

役はその物語、舞台上で生きています。
役者さんの都合は多くの場合、関係がなくなります。
その役が・・・何かを感じ、必要になったからこそ、言葉で出てきて、動きも出てくるものだと考えています。
台本の中で決まってはいる。けれども、それがその時・・・「出てきた」ように見せ、聞かせなければならないのです。

出てきたもの

人にモノを伝えるのにはいろいろな方法があります。
どの方法も正解でしょうし、どの方法もすべてが伝わるとは思えません。
これはまた別の機会に書きたいと思いますが・・・
当たり前ですが・・・人間はお互いに脳みそが違うわけですから、人と自分が完全に一致、合同するというのはあり得ないと考えています。

しかし、それを限りなく合同に近い、限りなく100%に近づけることはできます。

そのためにも・・・イマージを膨らませ、「役」として「台本の中で決められたこと」を「その瞬間に出した」ようにすることが肝要だとぼくは考えています。