ギリシャ悲劇って・・・

お固いのか…

ぼくは最初、ギリシャ悲劇とかってなんかお固いイメージで取っ付き難いなぁ~と思っていました。
舞台演出家の端くれの言葉とも思えませんが・・・
現在取り組んでおります、王女メディアを読み、稽古を見ていると現代でも普遍的に扱われる題材なんだな、と改めて感じております。

そもそもは・・・

調べてみますと、そもそもギリシャ悲劇は、古代ギリシア時代に、アテナイ(ギリシャ共和国の首都アテネの古い名前だそうです)のお祭で上演されていた悲劇で、その上演は競作の形を取っていたそうです。競作に参加する悲劇詩人は、三つの悲劇と一つのサテュロス劇(滑稽なお芝居)をひとまとめにして上演する必要があったそうです。まるで日本のお能のようです。能と狂言がのような関係なのでしょうか。

観客は参加した悲劇詩人のうちで誰のものが最も優れていたかを投票し、優勝者を決めていたそうです。こちらも日本の演劇祭のような印象をうけました。ひょっとすると、日本の演劇祭もこの形式に範をもとめたのでしょうか。
この中でも 最も有名な悲劇詩人は、三大悲劇詩人として知られているアテナイのアイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスです。
今回取り組んでおりますのはこの中の”エウリピデス”という人が書いた『王女メディア』です。

ギリシャ悲劇が上演されていた場所

ギリシャ悲劇は正しくは、ギリシア悲劇というそうで、仮面をつけた俳優と舞踊合唱隊(コロス)の掛け合いによって進行していきます。劇場は丘などの斜面を削って建造されていました。

劇場全体はすり鉢状になっていて、底の部分に俳優が演じる舞台と合唱隊用の平土間(オルケストラ)があります。野外劇場だったそうですが、演者や合唱隊の声がよく届くよう音響効果の優れた構造が取られていたようです。客席は、すり鉢の斜面部分に、舞台を半円形に囲うように設置されています。本当に驚く事にどの席からも舞台がきちんと見えて、舞台上でのひそひそ声も客席の最上段でもクリアに聞こえるらしいです!
現代の日本の劇場でも、この様式を取り入れているところがあるそうです。彩の国さいたま芸術劇場などは代表ではないでしょうか。

新和座のギリシャ悲劇

新和座のギリシャ悲劇は・・・約7年ぶりくらいです。
そして、この「王女メディア」は旗揚げ公演の演目でもあります。
ぼくにも、新和座にもとても大切な物語です。
その物語を…新人たちが取り組んでおります!

今の日本、どこか・・・閉塞感に包まれているように感じます。
そんな閉塞感を打破すべく、悲しいだけの悲劇でなく、お客様に何かアツいモノを伝えられる、制作オヤジとしてそんな舞台にしたいです!
ネクストチャレンジシアター2018「王女メディア」、ご期待ください!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)