形のあるもの、形のないもの

人に伝える時に・・・

今日は久々に『舞台演出家』らしく、お芝居について書いてみたいと思います。

お芝居ではいろいろな事を「相手役」や「お客様」に言葉や動きを使って伝えようとします。
結構な時間、お芝居のお稽古をしていても・・・この「伝える」というのがなかなか難しいですし、
簡単にできる時もあればそうでない時もあると感じています。

今回そうした”伝える”対象の中でも
「形のあるもの」についてと「形のないもの」
について考えてみたいと思います。

描写と説明

ぼくは常々、「形のあるもの」は比較的伝えることが容易で、「形のないもの」は伝えることが難しいと感じています。

「形あるもの」、例えば、葉っぱの生い茂った大きな木をセリフと動きだけで伝えようと思ったら、比較的容易ではないでしょうか。
しかし、
「形ないもの」、つまり、「感謝の気持ち」だとか「神様」だとか「心」だとかというのは・・・伝えるのが非常に難しいと感じています。

これは・・・「形あるもの」は伝えるほうも、伝えられる方も・・・比較的イメージしやすいからではないか、と考えています。
目に見えたり、触れられるものは相手に伝わりやすいと思っています。
と同時に「形ないもの」は、人それぞれイメージが異なり、何か”代わりのもの”だったり、”喩え”だったりをして相手に伝える方法をもって行われる事も多いです。
イメージしにくいもの・・・形がないからこそ、人に伝わりにくい部分もあると考えています。

そうした中でも、お芝居をしていく上でお客様にも相手役にも・・・どうにか伝えていかなくてはいけません。

それにはどうしたら良いか。
様々な方法があるかと思いますが・・・その一つに、「説明」と「描写」を意識することがポイントの一つではないかと考えています。

人に物事を説明する時に…文字通り「説明」する場合と、相手により多く想像してもらう「描写」ではしゃべる内容もしゃべり方も変わってくると思います。
カタチがないものを人に伝える場合、どちらが良いかというのは・・・その時々、相手・場所・時間・相手との関係などなど…いろいろな要素を踏まえて変わっていくのだと思います。

そして…台本のあるお芝居ではありますが・・・
この「説明」か「描写」、いずれをするにしても・・・
役の口や身体から・・・”出てしまうもの”であるとも考えています。

役はその物語、舞台上で生きています。
役者さんの都合は多くの場合、関係がなくなります。
その役が・・・何かを感じ、必要になったからこそ、言葉で出てきて、動きも出てくるものだと考えています。
台本の中で決まってはいる。けれども、それがその時・・・「出てきた」ように見せ、聞かせなければならないのです。

出てきたもの

人にモノを伝えるのにはいろいろな方法があります。
どの方法も正解でしょうし、どの方法もすべてが伝わるとは思えません。
これはまた別の機会に書きたいと思いますが・・・
当たり前ですが・・・人間はお互いに脳みそが違うわけですから、人と自分が完全に一致、合同するというのはあり得ないと考えています。

しかし、それを限りなく合同に近い、限りなく100%に近づけることはできます。

そのためにも・・・イマージを膨らませ、「役」として「台本の中で決められたこと」を「その瞬間に出した」ようにすることが肝要だとぼくは考えています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)