【お稽古日誌】平成29年5月28日のお稽古☆表情・仕草・喋り・動作

▼当たり前の事ですが、人間は生き、そして必ず死にます。死は、動かなくなり、表情も変わらなくなり、冷たくなり・・・もちろん、喋らなくなりますし、息もしていません。何かに対し反応することがなく、自ら働きかけることもしません。

 

▼反対に”生きている”時は当然のごとく、心臓が動き、呼吸をし、表情が変わり、身体が動き、喋ります。暑さや寒さ、辛さや楽しさ、他者の行動などに対して反応しますし、自ら、他者に働きかける事もあります。

 

▼舞台上でその役として生きる為には、はやり、心臓を動かし、呼吸をし、表情を変え、身体を動かし、喋ります。もちろん、環境に反応を示し、他者(人やモノ)に自ら働きかけます。お芝居だからと言って、これらがないわけではないのです。

 

▼もちろん、役を演じる役者も人間ですから、心臓を自由に鼓動の早さを変えたり、瞳孔の大きさを自らの意志で自由自在に変えることは不可能です。しかしながら、それを表現することは可能だと思っています。つまり、自分で自由自在にコントロールできることをし、「心臓がドキドキしている様」や「瞳孔が小さくなるほどのまぶしさ」という事は舞台上で表現できると考えています。

そのままズバリ、をお客様に御覧頂くということではなく、自らコントロールできないものをできる部位、できる行動で補い、表現する事でお客様にご覧いただけると考えています。

 

▼ぼくらは常に、『芸術に答えはない』という考えのもと、『これが正解だ』という方法を固めていません。しかし、培ってきたモノはあります。が、それも固めずに、更に色々な方法を模索し、取り入れ、時には削ぎ、混ぜてきました。次回の稽古から次期公演の稽古に入っていきますが・・・今回のこの期間は、そうしたことの復習を元に、台詞を喋る前、台詞を喋っている時、台詞を喋った後の表情・仕草・動作といったことを技術的なことを重点に稽古してきました。こうした稽古が次期公演に繋げるために更に研鑽していきます。

 

▼重複しますが、人間は生きている限り、色々な事をします。生きるための行動、癖、気持ちの移り変わり。そして、ある事柄に対して、成功もすれば、失敗もすることもあります。役者としてではなく、舞台上でその役として生きるため、こうした人間の全てを改めて考え、ぼくらはお芝居に反映していきます。

▼今日の稽古場写真を撮り忘れたのも、ぼくの失敗です。(言い訳であります、、、、)

 

▼次期公演に関しても、近日中にお知らせできると思います!是非ご期待ください!!!

 

2017-05-07aまた6月14日からは梨沢千晴が出演いたします舞台『潜入秘密探偵』も上演されます☆是非、ご声援のほどよろしくお願いいたします!

チケットのご予約は・・・
Quartet Online(カルテットオンライン)
梨沢千晴扱い 予約フォームはこちらをクリックしてください。
(別ウインドウが開きます)

 

 

 

今日からの1週間、また皆様に嬉しい出来事が降り注ぐ1週間でありますように。
演出部武藤でした。


【お稽古日誌】平成29年5月21日のお稽古☆カメイダー☆そして、ごめんなさい。

▼デスマーチの山田課長でお馴染み、野川さんの出演しているヒーローショー『カメイダー』を観に行きました。

2017-05-21b

カメイダー。
何回見ても、胸が熱くなります。今日の物語は”友情”と”怒り”がテーマの物語でした。最後に羽亀さま(女神様)の声が聞こえるのですが・・・その声にも心奮えました。「願わくば誰かのために」。総ては書きませんが・・・こういう趣旨の台詞です。この言葉にとても感動しました。

物語が終わってからは、カメイダーがお子たちと握手。この光景、やはり何回見ても、やっぱり胸が熱くなります。お子たちは恥ずかしがる子、カメイダーを憧れの目で見る子、笑顔の子・・・色々ですが・・・どの子もカメイダーと握手をした後には目の輝きが増しているのです。

ぼくらもお芝居をするものの端くれとして、お客様にこうした心の動き、昂ぶりを感じていただける索引を届けられるように励みます!!!

▼そして、カメイダーの後は、稽古です。

続きを読む “【お稽古日誌】平成29年5月21日のお稽古☆カメイダー☆そして、ごめんなさい。”


【お稽古日誌】平成29年5月14日のお稽古☆ワークショップとダンシング♪

▼以前よりお知らせしておりました、ワークショップ。開催して参りました!当日キャンセルもありましたが、とても濃い2時間がお送りできたのでは?!と感じております!

2017-05-14a
今回ご参加いただいた皆様

 

こうしたオープンなワークショップもそうですし、クローズで限定されたワークショップでもそうなのですが・・・ぼくたちがワークショップをやりました!と言いましても・・・ぼくが一方的に教えるわけでもないと感じています。参加者の方から学ぶ事も多いのです。

 

▼ぼく自身も何回も使っているテキスト、課題でも、「こういう解釈もあるのか!」ですとか「こういう現し方もあるのか!」と言った事をたくさん学びます。もちろん、ワークショップを主催しているわけですから、時間と共に課題や内容を進行していくわけですが・・・舞台作品と同じように・・・全く同じモノはないんだなぁ〜と感じました。

 

▼今日のテーマは『間』について。『間』の正体はなんなのか・・・ということで、シアターゲーム、課題2つを行いました。ぼくはお芝居の基本の一つはこの『間』だと思っています。ぼく自身、実は『間』という言い方はあまりせず、”きっかけ”と言っています。この”きっかけ”を創るのと創らないのとではお芝居は大きく変わってくると考えています。

 

続きを読む “【お稽古日誌】平成29年5月14日のお稽古☆ワークショップとダンシング♪”


【お稽古日誌】平成29年5月7日のお稽古☆当たり前の事、当然のこと。

▼今日のお稽古場でのテーマは『表情・動きと台詞の変化』について行いました。

座員のひとり、松井も書いておりますが・・・

▼舞台をやる上で、”表情”や”動き”というのは当たり前のことではあります。もちろん、ぼくたちの普段の生活の中でも。しかし・・・お芝居をいざやろう、とすると…それが当たり前のことではなくなる場合があります。
できて当たり前の事が・・・できなくなってしまう事が・・・それはどうしてなのでしょうか・・・

 

続きを読む “【お稽古日誌】平成29年5月7日のお稽古☆当たり前の事、当然のこと。”


【お稽古日誌】平成29年4月30日のお稽古☆見るところ、聞くところ、喋る前の準備。

▼今日のお稽古日誌の前に・・・
2017-04-30a

#いちごチャージ でおなじみのいちご姫こと、松井ともみのお写真を。
実は松井、昨日、カメラマンのinisys様にお写真をとって頂きました!チラシやパンフ写真とは違い、松井の別の表情もあらわれています☆写真って本当に色々な表情があらわれます!!

このお写真の他にもたくさん撮って頂いたようです☆

inisys様、ありがとうございました!

 

さてさて、今日のお稽古ですが・・・先ほど、『写真って本当に色々な表情があらわれます』と書きましたが・・・今日のお稽古では、しゃべる前の表情について考えました。
2017-04-30b

どんな役でも、「急にしゃべる」というのは特別な場合を除きありえないと考えています。つまり、舞台上で役は生きているわけですから、役は「しゃべる前」に必ず何かをしています。本日の稽古では、この「しゃべる前の表情」に着目して、しゃべる前にどんな表情をしているか、色々な表情をすることによって、台詞は変わるということを考えてみました。
「こうしゃべろう」と思って、しゃべることはできたりします。しかし、その前に表情もあわせて考えることによって、その台詞がさらにスッとでてくるようになります。表情だけではありません。しゃべる前にどこをみているか、何を聞いているか・・・などなどを意識することによって、しゃべる言葉は千変万化します。
さらには、しゃべっている最中に、何が聞こえ、何が見えているか、ということを意識することによって・・・言いづらかった台詞は言いやすくなり、言いやすい台詞は更に変化を遂げます。(もちろん、基礎としての滑舌などの練習はした上のお話ですが。)

台詞だけでなく、ト書きだけでなく、その役が見ているもの、聞いているもの、表情、仕草を考え、それを現すことによって、おどろくほど、しゃべっている言葉が生きてくる、ぼくたちはそう考えています。

▼こうしたことをぼくたちと一緒に考えてみませんか?!劇団員募集中です!
こちらをご覧頂き、是非、ご応募ください☆

今日からの1週間、また嬉しい出来事の連続でありますように♪♪
演出部武藤でした!


【お稽古日誌】平成29年4月23日のお稽古☆カメイダーからアクセル☆☆

▼今日はお稽古の前にカメイダーショーを観てきました☆☆

2017-04-23b

2017-04-23a

 

演目は前回拝見した時と同じなのですが・・・まるで違う・・・新しい演目をみているかのようでした!!!
と言いますのも・・・前回見た時とは見せ方、演出が少し変わっていたのです!!!!違う物語、初めて見る演目のような・・・

 

続きを読む “【お稽古日誌】平成29年4月23日のお稽古☆カメイダーからアクセル☆☆”


【お稽古日誌】平成29年4月16日のお稽古☆間に。

2017-04-16a

今日の稽古のテーマは・・・
『台詞と仕草、表情のつながり』
と申しましょうか・・・とにかく人間の行動は途切れず、色々な事をしていると言うことを考えながら行いました!

2017-04-16c

手の位置や・・・

2017-04-16d

視線・・・

2017-04-16e

表情などなど・・・

同じ台詞でも「どこに」や「だれに」という事を変えただけで言い方が変わるものもありますし、台詞を発する前に表情や仕草を入れただけで印象が変わる事が多くあります。こうした変化や違いを確認しながら稽古を行いました。
台詞と台詞の間に、台詞とト書きの間に、ト書きとト書きの間に・・・その役は何をしているのか。多くの物語の場合、その役は生きているからこそ、何かをしているわけですから・・・何をしているのか、詳細までイメージし具現化する訓練は重要だと感じております。

人間は常に、何かに反応して生きています。何かを感じながら生きています。それは登場人物とて同じです。台本に書いてあることだけではなく、書いていない、その役が”していること”は想像するしかありません。それを表現するからこそ、『役として舞台上で生きる』ということができると考えております。

また今日からの1週間、ウキウキする出来事盛りだくさんの1日でありますように♪♪♪