平成31年4月28日のお稽古☆平成最後のミーティングとDMP

平成最後の指定稽古日は…

平成最後の指定稽古日は、まずはミーティングから開始です!
4月度のミーティングから定例にしていこうと始めた座内ミーティングです。

ここでは、前回決めたことや、今後のこと、今の問題点を全員で共有し、全員が考え、そして、役割を決め、座を動かしていこうという試みです。

座の中長期の目標も定まり、すでに動いております。

次期公演は本年9月に三嶋けいと作の物語を上演いたします。
来年の2月にはDMPさんとのコラボ公演「マクベス」を制作いたします!


ミーティングは…

ミーティングは、実のあるものとなりました!
それぞれの個別の目標、劇団としての目標を明確にし、5月度も活動してまいります!
座長を筆頭にぼくらが目指す新しい新和座のカタチ。
それはどんなものなのか…

ひとつだけ言えることは、新和座は新しくなる、ということです!
ぜひ、ご期待下さい!!!


平成最後の稽古は…

平成最後の稽古は…DMP主宰の声優松本大さんと同じくDMPの田辺千香さんにお運びいただき、合同稽古を行いました。
シェイクスピアの「マクベス」をテキストに、セリフの喋り方、方向、そういったものについて、松本大さんにご指導いただきながら行いました!!

変化には…色々な変化があり、一つの変化ではなく…
あ、ここから先は私どもも研鑽しておりますので、また別の機会に…

来年の2月の公演のプレ稽古という位置づけで行いました。

新和座が更に進む力をお二人にいただいたように感じました!!

さて、5月からは次期公演の稽古も少しずつ行っていきます!!
ぜひともご期待ください!!!

※写真、取り忘れました…すみません…


平成31年4月21日のお稽古☆距離のおはなし その3

今回も。距離を。

今回のお稽古も続くテーマは「距離」です。
座長もツィートでつぶやいておりましたが…

「丁寧にやらなきゃ、すぐつまらなくなってしまう。」
ここに今回のお稽古のポイントがあったように感じております。

お客様にお見せするお芝居は、「丁寧」につくらなければ、見ていただくに値しないとも言えます。
つまり、「丁寧」に作り込んだものは、観ていただくお客様に心が通じるものだ、と私たちは感じているのです。

では「丁寧」とは・・・どのようなものなのか。

丁寧に…

お芝居を丁寧に創る、といってもやはり難しいものです。
その方法は様々あるでしょうし、どれが正解かは、やってみなければわかりません。

しかし、そうした数ある正解の中でも、基本は「台本を読む」ということだと考えています。それもただ、「読む」のではなく、「想像」をしながら読むわけです。
その「想像」が細ければ細かいほど、「丁寧」に近づく第一歩となると思っています。

前回までの稽古でやってきた「距離」もその一つだと思っています。

台本を読み、「どれくらいの距離」なのかということを細かく(人に伝えられるくらいの細かさで)想像します。
方向も、視線も、表情も、身体の動きも…ありとあらゆるものを想像します。そうして、「その役」がとらないであろう、行動との矛盾をつきつめていき、想像をより確かなものにしていきます。

そうした中で自分の考えていた「距離」を「離した」方がいいのか、「詰めた」方がいいのか。会話の中で詰めるのか離すのか…様々な方法が浮かんできます。

こうした細かすぎる以上に細かい想像が、”創造”の基であり、この「想像」がなければ、「創造」することはできないと考えています。

座長が申しておった「丁寧」。その一端は「想像」にあり、また更に一端は「創造」にもあると考えております。

芝居を作る上で必要な各作業。
そのどれも疎かにせず、「丁寧」にやっていくことで、結果「丁寧な仕事」が出来、お客様に御覧いただけるのだと改めて感じました。


平成31年4月14日のお稽古☆距離のお話その2

今日もまたまた…

今日のお稽古もまたまた「距離」をテーマに行いました。
以前にも記したかもしれませんが…距離には「物理」的なものと「論理」的なものがあるとぼくは考えています。

その中でも、今回は、主に「論理」的なものに的を絞って行いました。

例えば、年齢が上の人への接し方、年齢が下の人への接し方が違うように、同じセリフでも、向ける相手が変われば喋り方、接し方、表情も変わってきます。
さらには喋る相手の要素は、「年齢」「立場」「性別」「状況」などによっても変化していきます、実際の生活でもそうであるように。
この時、対象をしっかりと意識し、「物理」的な距離を表すことは比較的容易にできるかもしれません。しかしながら、「気持ち」や「関係性」と言った「論理」的な距離感をお客様にご覧いただくことは難しい部分があります。

同じ人物に喋るセリフや仕草だとしても、物語の最初と最後では違いますし、更には、同じセリフの中でも、「自分(の役」の状況によっては違ってきます。
こうした「論理」的な距離感を意識することは、色々な要素を台本から読み込まないと実現できないと考えています。

つまり、サブテキストを創り出し、読み込む、ということです。

サブテキストは…

サブテキストは、台本のいたるところに転がっています。台本に書いてあることもありますし、書いていないこともあります。
また、自分の役のセリフやト書き以外、他の役のセリフやト書きに書いてあることもあります。
セリフとセリフの間、ト書きとト書きの間、セリフとト書きの間にもサブテキストは存在すると考えています。
実際には書いていないですが、役者が想像し、創造するものは、台本の色々なところに散りばめられていると考えています。

更に今回はお知らせです☆

新和座チャンネルが今回の配信より、Youtubeでもお届けすることになりました!ぜひ、皆様、御覧ください☆
(※こちらの動画の収録は3月上旬に行われました)

また、今回の「新和座チャンネル」でも申しておりますが…
新和座の次期公演は、9月、座長 三嶋けいとの書き下ろし作品をお届けいたします!
詳細はこちらのブログ、新和座チャンネル、Twitterなどでお届けいたします!
ぜひぜひ、ご期待下さい!☆


平成31年4月7日のミーティング☆そこには”誰か”居た。

今日はミーティング。

次期公演の稽古に入る前に…ミーティングを行いました。

今は次期公演のための準備の期間です。制作としても、作品としても色々と準備をしている段階です。

その中で今日は稽古場から抜け出し、「ミーティング」を行いました。

今まで座のミーティングというと、どうしても反省会のようなミーティングが多かったのですが、今回は座長の三嶋からも提案があり、新和座全体として「共有すべき」事を中心にミーティングを行いました。

新和座も活動期間が10年を越え、メンバーも変わってきました。そうした中で、「最初からあるもの」「新たにできたもの」「なくなってしまったもの」「変わったもの」などなど色々な事がありました。
改めて全員で考えると色々な事象が思い浮かびました。

仕事観

本日のミーティングは更に個別の考えや思いについても話し合っていきました。その中の一つに「仕事観」というテーマがありました。

新和座での稽古、公演について、私たちは”仕事”として取り組んできました。これからも”仕事”として取り組みます。

この”仕事”とは義務ではなく、我々の目標を達成するための手段であり、嫌々やるものではありません。
つまり、目標を達成するために、真摯に向かい合うことが仕事だとも言えます。
こうした「仕事」を今まで新和座では、それぞれ捉えてはいましたが、各自の「仕事観」を話すことはあまりありませんでした。
しかし、今回は個人の「仕事観」を座員で共有しました。

もちろん、複数の人間がいるわけですから、それぞれ、感じる部分も違いますし、「仕事に対する取り組み方」も上記のように’なんとなく’は分かっていても、言葉にすると表現として少しずつ違います。
しかし、そのどれも間違っていませんし、必要なものです。

当たり前と言われればそれだけですが…
今回、この個別の仕事観をそれぞれ、伝えていく中で、誰の言葉・考えにも「誰か」別の人が居たわけです。

お客様、スタッフ、共演者…仲間。

個別の仕事観を共有しているのに、意識の中に他人がいる。
手前味噌ですが・・・ぼくは非常に・・・これはすごいことだな、と感じています。

つまり、誰かを意識して仕事しているのです。
ともすれば、個人の考えに集中しがちなテーマですが…そこには「他者」への意識があることでぼくらの仕事がより世の中に役に立つのではないか、とさえ感じてしまいます。

しかしながら…無論、こうしたことで満足することなく、常に、目標に向かい、研き、邁進していく。挑戦していく。新しい息吹、鼓動を作り出す。

今日はミーティングの日でしたが…こうした基盤とも言える話を共有することは非常に大事だと考えています。

そして今日共有し、新たに確認したこと、新たに気づいたことを胸に次期公演にむけて舵を切っていきます。どうぞ次期公演にもご期待下さい!!!!


平成31年3月31日のお稽古☆距離というもの。

お芝居での距離について

お芝居をしていて、難しいものの一つに『距離感を表現する』というものがあると思います。

距離感を出す、というのは・・・しかもお芝居をしながら・・・近い距離でも遠い距離でも・・・結構難しいものだと考えています。

例えば
「1km先の遠くの山に向かって叫ぶ」
というト書きがあったとすれば、それを演じなくてはいけません。
しかし、実際、1km先の山、というのは劇場に存在させることは難しいです。

お芝居の根本は役者さんのイメージであろうとぼくは考えております。
如何に1km先にある山を詳細により明確にイメージを作るかということが重要になってきます。

そこで、「距離」という意味のみで考えますと…大事になってくるのが、どれだけ遠くにイメージできるかということなのですが、これがなかなか上手くいかない時があります。

結論から言えば、イメージ上の遠くの山に視線を向けることによって、距離というものを意識できます。

何故ならば、人間が距離を測る場合、その多くの情報は目から入ってきます。
その目、視線をイメージにそって向けることによって、より意識は距離を考えるようになります。

お芝居での’距離感’と拳銃の『照準』

この距離感というもの・・・

ぼくは拳銃の照準がイメージしやすいのではないか、と考えています。

おもちゃの拳銃でも、お祭りの際の射的でも、アーチェリーでも弓矢でも良いのですが・・・
遠くの標的を狙おうと思ったら、よく照準をつけて、当てようとします。狙いを定める、といった感じです。
反対に近くの標的を撃とうと思ったら、距離にはあまり意識がいかないのでないでしょうか。よく狙う、というよりも、近くある的ですと・・・見てはいますが・・・狙わなくても撃てます。

そうなのです。距離を意識する第一歩はその目標を見る、ということなのです。お芝居中に対象となるモノ(他の役だったり、装置だったり、道具だったり…)へ、どのように視線を向けるか、が、距離を出す第一歩なのです。

その上で、どんな台詞をしゃべるのか…はっきりしゃべるのか、ぼそぼそしゃべるのか…(拳銃で言えば引き金を引く行為かと思いますが)…台本のシーンや役によってきます。やくによってきますが…まず距離のイメージを明確にするためには、視線の向き、方向、狙いが大事になってくるとぼくは考えています。

そして色々な側面から…

お芝居での距離を出すものは、役者さんのコントロールが大部分を締めます。
しかし、その距離感は、
 ・お客様が感じる距離感
 ・演出家や脚本家が考える距離感
 ・役者の表現する距離感
 ・音声が表現する距離感
 ・役どうしの距離感
 ・役とモノとの距離感
などなど・・・色々な側面の距離感が同じ物語の中に存在します。
無論、全てを完全に同じすることはできないですが…しかしながら、これらの距離感がピタッとはまる瞬間があるとぼくは考えています。


平成31年3月24日のお稽古☆喋り方を決めるもの

先週に引き続き

今週のお稽古も先週に引き続き「一つのセリフ」を色々変化させる練習を行いました。

前回は主に、「個人」といいますか・・・主観的な変化の要因について突き詰めて練習していきました。

例えば、役の心理、背景、整理状況などによって変化していく場合。つまり、その役の年齢や性別、置かれた状況と言った要素によって変化していくことや、実際の技術的な視点(声の大きさ、強さ、高低、間、スピードなどなど)を重点的に行なっていきました。


今回は…

今回は・・・相手役との関係、状況によっても変化をする、ということを重点的に行いました。これは前回の要素も十分に関わってきます。

例えば、同じ役設定だとしても…相手の目を見ながら喋る場合と下を向いて喋る場合とでは聞こえ方が違ってきます。
また、動きながら喋る場合も同様です。
歩きながら喋る場合、振り向いて喋る場合も聞こえ方、喋り方は変わります。
同じ歩きながらでも、手を振っている場合と視線をどこに向けているかによっても、セリフの調子は変わってきます。

と言いますか・・・変わらないとおかしいのです。
実際の生活の中でも、正面を向き、姿勢を正して喋る場合と、動きながら喋る場合とでは、呼吸の速度もテンポも変わってきます。そうした変化を認識して、自分の変化の範囲(例えば声の高低の範囲)を知っておくことが非常に大事になってくると思います。そして、その変化は自分でだけでなく、相手役も変化します。その変化をしっかりと見て、聞くからこそ、さらに自分の役も変化をすることができると考えています。

こうした喋り方の変化は・・・実生活と同様に・・・その役を舞台上で生かすのに必要だと考えています。


平成31年3月10日のお稽古☆自分だけがお芝居しているわけではない。

ベーシックな稽古へ

王女メディアも無事に幕をおろし、新和座は次の公演の稽古がはじまるまで、ベーシックな稽古が続きます。
このベーシックな稽古。日本語で言えば基礎稽古です。
しかし!
基礎稽古はイージーな稽古ではなく、あくまでベーシックな稽古だと考えています。

つまり、易しい、安易な稽古ではなく、
台本稽古につながる、’基礎’の稽古という捉え方を我々はしております。

 

相手を見て、聞く

お芝居をやっている方にとっては当たり前かもしれませんが・・・
お芝居では自分がしゃべり、相手がしゃべることで成り立ちます。

しかしながら・・・ここで想像してみますと・・・「相手の台詞を聞かなかったら」どうでしょうか。
台本上では物語はどんどん進んで行きます。
その間に相手役も喋っています。この喋っている内容を聞いていないとしたら、どんなに’決められた台詞’だったとしても・・・空虚なやり取りにお客様には見えてしまいます。
台本上では「やり取り」は成立しているかもしれませんが・・・
相手の台詞に反応しなければ、「その役」として舞台上で生きることができないと考えています。

相手の台詞のいい終わりだけでなく、すべての台詞に反応する。
息を吸う、息を吐く、息を止める、凝視する、目をそむける、目をつぶる、目をあけるなどなど・・・
相手の台詞に対するリアクションはたくさんあります。
相手の台詞に反応するからこそ、自分の台詞が初めて喋ることができるのだと考えております。

 

待っているだけでは駄目で。

こうしたいわゆる「リアクション」はじつは待っているだけではできません。
率先して聞き、反応していかなければできません。
耳を傾け、よく聞き、「自分の役としてのリアクション」を創ることがお芝居をする一歩です。
もちろん自分だけがお芝居をしているわけではありません。
こうしたリアクション、自分のアクションを繰り返すからこそ、生きた人間関係となってくるのだと考えています。

 

再度確認し・・・

今回の稽古では再度こうしたことを確認し、稽古を行いました。
座員一人ひとりが何か感ずるものがあったようです☆

そして・・・
この日は西村の誕生日でした!

稽古終わりは・・・

お芝居見に行ったり・・・

ライブを見に行ったりしました☆

次の稽古も基礎稽古の予定です♪