▼今日は『残心』ということについて触れてみたいと思います。
▼Wikipediaによりますと…
残心(ざんしん)とは日本の武道および芸道において用いられる言葉。残身や残芯と書くこともある。文字通り解釈すると、心が途切れないという意味。意識すること、とくに技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態を示す。また技と同時に終わって忘れてしまうのではなく、余韻を残すといった日本の美学や禅と関連する概念でもある。
とあります。
▼この残心、実は新和座のお芝居では常に注意して作り上げているつもりなんです。物語の最後はもちろん、各役の動作の終わりには残心を残すように考えています。しかし、この残心、字の如く『心を残す』ことも一部だとおもっていますので、形ばかりでなく、視線や表情、雰囲気と言った所まで残心を残す事でお客様に色々な感情を訴える事ができるのではないか、そう考えています。
▼私個人的には剣道をやっていましたので、この残心というものは難しいながらもなんとなくわかるのですが・・・武道をやっていない人にはちょっとわかりづらい部分かもしれません。
▼しかし、日本に産まれ日本の文化というか伝統というか―――新和座では今の所、翻訳劇が主ですがーーーこうした心の美というものを表して行きたいと考えています。そうした思いを通じて、「美しい所作」が表現できるといいなぁ~とも同時に思っています。
▼また、さらに、Wikipediaによりますと、
相手のある場合において卑怯でない、驕らない、高ぶらない事や試合う(しあう)相手がある事に感謝する。どんな相手でも相手があって初めて技術の向上が出来ることや相手から自身が学べたり初心に帰る事など、相互扶助であるという認識を常に忘れない心の緊張でもある。相手を尊重する思いやる事でもある。生活の中では、襖や障子を閉め忘れたり乱暴に扱ったり、また技術職の徒弟で後片付けなどを怠ると「残心がない」や「残心が出来ていない」といって躾けとして用いられる言葉でもある。仕舞いを「きちっと」する事でもある。ちなみに「躾け」とは「美しい」所作が「身」につく事を表した和製漢字である。
とあります。
▼普段の生活の中からも残心を学び、共演者やスタッフ共々、お互いを尊重しながらお稽古することによって、作品の中に残心を表すことができるのではないか、そう考えながら稽古、練習を続けております!!