決められた動きと自分で考えた動き

この時期になりますと……ありがたいことに恒例の講座となってまいりました!逗子開成中学校・高等学校さまの土曜講座。
”こころとからだのための演劇ワークショップ”
文芸部の武藤が講師を務めて参りました!

お任せいただいて10年以上経ちました。とっても嬉しいことです♪ 最初期---10年ほど前は本当に手探りの状態でした。 『”俳優”になるという人』以外にどのような内容にすればいいか…つまり、通常の稽古や講座でなく…興味をこれから持つかもしれない、ひょっとしたら持たないかもしれないという学生さんを前にどうしよう…迷った時期もありました……

しかしながら…
私たちにはコレしかできないよね。という感覚をはっきり持った時に内容に迷うことは少なくなりました。
もちろん、時間配分や、言い回し、方法などは試行錯誤の連続です。

舞台本番もそうですが、こうした講座も『生もの』であり、正解はないのだなぁ~と改めて感じております。

そうした中で『これからの暮らしや授業、部活に役立つことを入れて行こうっと』って思い始めました。

そんな今年のテーマは『決められた動きと自分で考えた動き』
今年も一緒に考えました☆
宿題や授業で与えられる課題。
その課題をある種のセオリーや決められたやり方で解いていくのはもちろん大事なことです。 しかし、それが終わったら、自分で解き方ややり方を模索していく……
どんな仕事でもこうしたことって必要だと考えています!

そうしたテーマを元に……
このコロナ禍でやはりマスクをつけ、寒いですが……広い教室でも窓を開け、十分に換気を行いながら実施しました。

マスクや動き、距離の制限がある中でも生徒さん達の想像力、具現化しようとする力、聞く耳、観察する目……若い感性に嫉妬さえ覚えるほど本当に鋭いものばかりでした♪♪

制限の中でも何かを行い、生み出そうする力は素晴らしいと改めて感じました!

そして……毎年、生徒さんたちにいただくご感想。今年も嬉しいお言葉をたくさん頂戴しました!
「これからの部活に役立てたい」
「これは授業に使えるとおもいました」
「面白かった」
などなど過分なお言葉を頂戴し、光栄です♪♪

私たちも生徒さんに負けないように精進していきます!

逗子開成中学校・高等学校の生徒さん、先生方☆
今年も本当にありがとうございました♪

武藤一人で行くと……活動中の、人が写ったお写真を撮り忘れるっていう‥‥


今年度もよろしくお願いいたします🐻🧸

令和四年度、2022年度が始まりました。

エイプリルフールの今日……今回の新和座はTwitterにて「寿司ネタ」になる、というものをお届けいたしました🍣🐻🧸


今回、座のアイデアウーマン、松井のアイデアで行いました♪♪

ご覧いただいたお客様にお楽しみいただけたようでとっても嬉しいです!

さらにお楽しみいただけるよう、今できることをしてまいります!!

今回、都合により参加できなかった座員もおりますが、みんなそれぞれ元気に”準備”を進めております!

新型コロナウィルス、コロナ禍が去ったその後に。 皆様にお目にかかれるように。 今はできることを、少なくて小さくても……一つ一つ頑張ります!

皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします🐻🧸


新年あけましておめでとうございます🐻🧸

新年あけましておめでとうございます。

🐻🧸

旧年中は大変お世話になりました!
今年も劇団新和座、頑張って参ります!
ご声援賜りますようお願い申し上げます。

この禍の暗闇が昇る陽とともに明け、
新年が皆様をたくさんの笑顔と実りが包む1年となりますように☆

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和四年 元旦
劇団新和座 一同


本年もありがとうございました🐻🧸

令和3年、2021年も大晦日になりました。
今年も皆様に大変お世話になりました!
本当にありがとうございます!

今年も去年に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響で
直に皆様にお目にかかる機会を設ける事ができませんでした。

エンターテインメントの世界に限らず、世界中の人々が色々な工夫をしながら過ごしてきた1年だと思っております。

今、私たちはこうした状況の中でも自分たちの出来ること――それは小さく、少しですが……やっています。
必ずやってくる制限が無くなり、自由に活動できる日に向かっています。

私たちはお客様に『安心・安全』に感じていただき、私たち、私たちの周りの家族、仲間、環境を含め、お客様の周囲の環境を守り安心してご覧いただく為にはもう少しの時間がかかると考えています。

私たちの舞台はお客様にご覧いただき始めて『作品』となると考えています。
お客様に”生”でご覧いただける日は必ず来ると信じています!

そんな中、私どもにご声援、ご期待をたくさん頂戴いたしました。
『再開時には必ず見に行くよ』『待っているよ』などなど……あたたかいお声、お気持ちに支えられております!
今年も皆様、本当にありがとうございます!

これからの劇団新和座もどうぞよろしくお願いいたします!
皆様のご多幸とご健勝をお祈りしております。
皆様、よいお年をお迎えください!!

🐻🧸今年も大変お世話になりました🐻🧸
🐻🧸ありがとうございました🐻🧸


こころとからだのための演劇ワークショップ

文芸部の武藤が逗子開成中学校・高等学校さまの土曜講座にお邪魔してきました。

この時期に 毎年呼んでいただいていおり、大変嬉しい限りです。

この学校の特色の一つであります土曜講座。
その中のひとつの「こころとからだのための演劇ワークショップ」の講師を武藤が務めました。


今年もコロナ禍の開催ということで、去年よりは制限が外れたものの、今年も武藤一人で伺いました。
内容を考える際には、課題・やり方などを松井を中心にアイデアをまとめ、土曜日の本番を迎えました。

今回は『対象に興味を持つ』ということをテーマに、
何かに興味を持つとどのようなこころとからだに変化があるのか、というものを『詩の表現』『ゲーム』『台本を演じてみる』という3点から生徒さんと一緒に考えました。

生徒さんからのご感想を読むと、毎年やって良かった、という思いはもちろん、お芝居をしたことがない人、今のところお芝居を志していない生徒さんたちへの講座というのは非常に新鮮だと感じております。

武藤は良く言います。
「講師だ、なんて言っているけれども、実はぼくらが教えられているんじゃかいか」

私たちが『あたりまえ』と思っている事が生徒さんたちにはそうでないこともあります。
私たちが稽古の中やモノを創っていく中で忘れがちなことを再度教えてくれます。

私どもも、また今日から精進し、来年も読んで頂けるように頑張って参ります!!!

逗子開成中学校・高等学校の先生方、生徒のみなさん、本日はお疲れ様でございました!
ありがとうございました☆また、お目にかかれるのを楽しみにしております♪


アンドロイドのルイの話

いつも劇団新和座を応援いただきましてありがとうございます!

この度、脚本家の森田椿子さんより脚本をご提供いただきまして、朗読動画として制作いたしました。

朗読と演出は武藤が行っております。
森田椿子さんからは「コロナ禍でも新和座さんの活動の一つになれば」というご厚意を賜りまして、この度制作することになりました。本当にありがとうございます!

物語は・・・
ある科学者がつくったアンドロイド『ルイ』 は絵本を読んでもらうのがとっても好きなアンドロイドです。
ある日のこと、絵本を読んでもらえないルイがとった行動とは?!



この動画以降、不定期にはなってしまいますが…朗読動画などを座員の特色などを活かしながら制作して参ります。

まだコロナ禍にありますが、私たちは次期公演にむけて
今できる事―――ちいさく、すくないかもしれませんが、ひとつひとつやって参ります♪

これからの劇団新和座にもどうぞご声援いただけますようによろしくお願いいたします!

劇団新和座朗読動画の再生リストはこちらです

劇団新和座ゲーム企画動画の再生リストはこちらです。


新年あけましておめでとうございます🐻🧸

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました!
今年も劇団新和座、頑張って参ります!
是非ともご声援賜りますようお願い申し上げます。

本年は、この禍の霧が晴れ、皆様にたくさんの笑顔が訪れる一年となりますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和三年 元旦
劇団新和座 一同