『デスマーチ -ITサポ戦線、離脱不可-』の稽古も日に日に内容が濃くなっていきます。
その中でも、ぼくはお芝居をする時には”イメージする”というのは非常に大切だと考えています。
では、”何故イメージすることは大切”なのでしょうか。
結論から先に書けば、
『イメージしないと動けない』
からです。
人は面白いもので、イメージした場合としない場合とでは同じ行動をしたとしても、結果が大幅に違ってくる場合が多くなります。
例えば・・・ラブレターを書くことにしたとします。
その際、相手のことを考えながら書くのとそうでないのとでは、出来上がった文章はまるで違います。
文章的に完璧に近いものだったとしても、相手の事をイメージしなかった場合・・・相手に気持ちは通じない事が多いのではないでしょうか。
お芝居でももちろんそうです。
お客様や相手役、スタッフなどなどの心が動かないと舞台というものは成立しないと思います。
その他者が心を動かす為にはまず自分のイメージが―――つまり”こうなればいい”という結果に対してのイメージ―――がないとなかなかうまくいきません。
よく初心者の方に見受けられる光景ですが、
「こう動き(しゃべりたい)からこう動いて(しゃべって)」と段取りを打合せしてしまう事があります。これには効果をよく見定めて行わないと、ただの段取りになってしまって、お客様の心を動かしません。役者さん同士の話し合いでも相手を刺激し、自分のイメージを広げ相手に伝えることができたら有効ですが、そうでなければ、ただの自己中心的な行動になってしまいます。
相手役をはじめお客様の心を動かすことは容易ではありません。ですので、様々なイメージを広げていかないと、視野狭窄では難しいと考えます。
つまり、役に対しても作品に対しても自分の詳細なイメージを持つことはもちろん、相手のイメージも柔軟に取り入れていかなければいけません。
ちょっと話がそれましたが、イメージを詳細にしないと、口を含めた身体は動けないと思うのです。
それはみなさんにも経験があるかもしれませんが・・・人に言われてやることよりも、自分から進んでやることの方が成果が大きく違ってくることはありませんでしたでしょうか。
これはお芝居の役についても言えます。
役について詳細なイメージをふくらせていかないと、「自分の知らない役の一面」にぶち当たり、その事についてはただ、言わされ、ただ、動かされるだけになってしまうのです。そのような芝居をしてしまったら、お客様の心はうごきません。それどころか、役者本人の心すらも動かないのではないでしょうか。
何回か書いていますが、役については常に肯定的なイメージをもち、そのイメージを他人の役との交わりをも考えながらお芝居に望まなければ、自分の与り知らぬ妙な役になってしまいます。と同時に作品をつくるわけですから監督や演出家のイメージ以上のものを創造しなければ、(自分のイメージに固執しすぎて、オーダーに応えられないなど論外ですが・・・)折角の作品も役も台無しです。
まずはイメージを、役のことを思いながら役作りをしていくことが肝要、ぼくはそう考えています。