平成30年1月7日のお稽古☆けいこはじめ

稽古はじめ

今日は平成30年のけいこはじめでした!
さらに、稽古初めではありますが・・・ついに突入しました、『デスマーチ』の本格お稽古!

座長も仰る通り、台本には前回デスマーチの写真を使いました!
がしかし。
今回のデスマーチは前回のデスマーチとは違います。
まず、ぼくが出ます。
そして、稲木も出ます。
西村も出ます。
中原も出ます。
いとうも出ます。

奏ちよこ先生が書き下ろしてくださった『デスマーチ』。前回同様IT業界の話ではありますが・・・前回よりも内容がパワーアップしております!!!

 

座いちばんの・・・
2018-01-07 18.51.16-1

今回の「デスマーチ」は前回のデスマーチにも登場した人物もいれば、今回新たに登場する人物もいます!
この写真に写っていない出演者も・・・

手前味噌な話ですが・・・
新和座には色々な個性を持った人間がいます。
芝居心が一番あるやつ、
姿勢が一番きれいなやつ、
表情が一番うごくやつ、
声が一番響くやつ・・・
この一番というのは、座内の小さな空間ではありますが・・・
それでも、自分の長所を磨き、短所を鍛え、更に役を練る事を心がけて制作に取り組んでいます!

座いちばんの能力を十二分に発揮し、それぞれがそれぞれに影響しあい、作品を創っていきます☆
4月上演の第12回本公演 『デスマーチ ブラックIT撲滅スペシャル』、是非ご期待ください!!!

 

今年一年の稽古も・・・

今日は素敵な稽古初めとなりました☆
今年一年、公演ももちろんですが・・・稽古も実り多く、事故のないの稽古が行えるよう努力いたします!

 

今日からの1週間、また皆様に嬉しい出来事が巻き起こる1週間でありますように☆
演出部武藤でした!!

 

 


仕事はじめです♪♪

今年もどうぞよろしくお願い致します!

本日より劇団新和座、新年の営業を開始致します!
今年も頑張って参ります!!!
どうぞよろしくお願い致します☆

 

新年一発めのワークショップ

今年の新和座は・・・定期的にワークショップを行っていこうと計画しております。
これは入団前提ではなく、「演技塾」とも言えるようなカタチで行っていきます。

そこで、来る1月14日(日)13時〜15時の2時間、お試し版の無料ワークショップを行います。
2017-12-27a
テーマは『台詞と間』です♪
少人数で開催で開催します☆
台詞が変わる瞬間を体験してもらえるような内容です!

お問い合わせ・お申込みは info@shinwaza.com にメールでお願い致します。
※少人数で行いますので・・・あと1席のみの募集です! 現在満席となりました。キャンセルが出た際はまたお知らせいたします。

 

 

 

 

今年最初の公演は・・・

そして、新和座、第12回本公演『デスマーチ -ブラックIT撲滅スペシャル-』は、4月13日より上演いたします!
IMG_1279IMG_1425IMG_1485

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奏ちよこ先生の書き下ろし新作です!
前回「ITサポ戦線、離脱不可」よりもパワーアップ!!!
今回の相手は”ブラックIT企業”?!
制作を開始いたしました!!!
是非ともご期待ください☆
チケット販売などの詳細は近日中にお知らせ致します!!!

 

今年も新和座、一所懸命に頑張って参ります!
是非是非ご期待ください!!


今年もありがとうございました☆

今年もありがとうございました!

いよいよ平成29年、2017年もあと3日です!
今年もたくさん、皆様からご声援いただきまして、無事に仕事おさめを迎える事が出来ました!
本当に皆様、ありがとうございます☆

 

写真でこの1年を振り返ってみると…

一年、いろいろな事がありました☆☆

2017-01-22 21.24.57 2017-01-29 19.52.32 2017-02-11 16.24.50 2017-02-11 17.07.37 2017-04-09 18.55.01 2017-06-04 20.55.21-2 2017-06-25 19.55.56 2017-07-02 20.25.32 2017-08-03 21.44.04-1-1 2017-09-03 20.19.07 2017-10-01 14.03.43 2017-10-07 08.55.56 2017-10-22 16.46.13 2017-10-29 19.52.52-1 2017-11-05 19.22.53-1 2017-12-03 16.55.36 2017-12-03 20.21.38 2017-12-10 18.04.51 IMG_1565 S__1835060 S__1835061

今年は・・・

デスマーチ公演、
稲木、中原、西村、いとうと言った新入劇団員が仲間になったこと、
玩具騎士団公演
と大きな3つの出来事、外部出演、スタッフでのお仕事、ワークショップなどなど今年も盛りだくさんで活動してまいりました☆
本当に皆様のご支援、ご声援のおかげでです!!
ありがとうございました!
来年も一所懸命、座員一同励んで参ります☆
更に、更に頑張ってまいります!!!

次期公演「デスマーチ -ブラックIT撲滅スペシャル-」は4月13日から上演です☆是非ご期待ください!!!

今年は本日で仕事納めです!新年は5日から仕事はじめです!ブログも5日から再開いたします☆☆平成30年、2018年の新和座にもご期待ください!

今年一年本当にお世話になりました☆
来年も皆様、どうぞよろしくお願い致します!

 


平成29年12月17日のお稽古☆次期公演稽古開始&大事なこと

奏先生から頂いた次期公演脚本

今日は奏先生より書き上げていただきました『デスマーチ -ブラックIT撲滅スペシャル-』の台本を読み合わせいたしました!!素晴らしい奏先生の作品です!!!
ワクワクする物語展開!!!どこがどうなって・・・こうなって・・・と総て書きたいところですが・・・全貌は舞台公演までのお楽しみであります!

しかしながら・・・

座長をはじめとして、梨沢、長谷川、松井、稲木、西村、澪、いとうが・・・所狭しと暴れまわります!!!
前回デスマーチのあのキャラクターは登場するのでしょうか?!そして・・・今回の話の舞台は?!?! 公演は2018年の4月で調整しております☆☆是非、ご期待下さい!!!!

2017-12-17a

次期公演『デスマーチ -ブラックIT撲滅スペシャル-』、今日よりスタートです!!!!いただいた作品をはじめて音声としてはじめて読んでみた稽古でした。先日奏先生に頂いてから、もちろん読み込みをして今日に臨んだわけですが・・・黙読や一人で音読している時には気付かない色々な事が感じ取れます。時間感覚、空間感覚、雰囲気・・・そしてどんどんイメージが膨らんできます!ここの照明はこんな感じかな、ですとかここにはこういう音を入れようとか・・・ご覧いただく上で・・・どのようにお楽しみいただくか・・・たくさんのアイデアが浮かんできます!ぼくだけではなくて俳優たちも色々なアイデアが浮かんでいるようです!!!

今からどんな作品になるのかぼくらもとっても楽しみです!!!

 

お稽古の前には・・・

その読み合わせをした稽古の前には新人の男2人に不肖武藤が思う「お芝居について大事に思う部分」を共有しました。正直申せば、まだまだ経験も技術も足りない二人です。しかし、これからの新和座を掘り下げていってくれるのも彼らであるわけです。
ですので、新入団してから、ちょっとばかりおざなりになっておりました、『演出家としての武藤が、お芝居の中で大事にしているもの』を共有しました。
ブログで書くようなことではないのでここでは割愛いたしますが・・・稲木も西村もお芝居をする上で大事にしているものがありました。ぼくにもあるわけです。その考えを共有し、その”大事なモノ”を具現化するためにはどうしたら良いのかということを共に考えました。
こうしたことは基幹部分として共通の認識を持ち、共有しておくというこはぼくは非常に大事だと考えています。

 

来年から・・・

実は年内の指定稽古日は今日でおしまいです。あとは稽古納めを予定しておりますが・・・デスマーチの稽古が本格化するのは来年初頭からです。本日の読み合わせで出てきたアイデア、前回までの稽古で行った色々な実験・・・そして、自分たちが大事だと感じているモノ・・・これらをデスマーチの稽古に活かして次期公演、制作して参ります☆是非、ご期待下さい!!

 

今日からの1週間、また笑顔がたくさんの1週間でありますように♪♪
演出部武藤でした。


土曜日のワークショップと日曜日のお稽古☆

土曜日はワークショップ

土曜日は毎年ご依頼いただいております、逗子開成中学校・高等学校さまでのワークショップを行ってまいりました!
今年はぼくと松井が伺って…「こころとからだの演劇ワークショップ」を行ってきました。先生に予めご許可頂き、サブテーマを「思っていることを伝えるには」というものにして行ってきました。終了後、生徒さんたちが感想を書いてくれたのですが、「演劇にも普段のような意識が必要だとわかりました」ですとか「自分の声が小さかったけれども、最後は出るようになったので嬉しかった」ですとか、「来年もまた参加したいです」などなどとっても嬉しい感想をいただきました!

2017-12-10a

参加した松井のツィートにも書いておりますが・・・

ぼくも・・・専門学校の先生をはじめてした時に覚えがありますが・・・『教えてはじめて理解出来る事』もあると思っています。つまり、わかったつもりになっていても・・・実はわかっていない。人に教えたり、伝えたりすることではじめて、「ああ、あの時あの先生はこういう事を言っていたんだな」ということを感じたり、「なるほど!これはこういうことだったのか!」とはじめて気付くこともあったりします。
毎年お邪魔しておりますが・・・生徒さんの真摯に課題向かい合う姿はとても素晴らしいと感じております。実は・・・教えている立場のぼくらの方が・・・色々なことを学ばせてもらっています!また来年の伺えるよう、ぼくら自身、研鑽して参ります!!!

 

カメイダーアーク!!

2017-12-11 01.04.43

ぼくは残念ながら応援には行けなかったのですが・・・稲木が『カメイダー』の応援に行って参りました!!!なんと!”カメイダーアーク”という新キャラクターが!!!!次こそは行きますぜ!!!!

 

次期公演前の総ざらい稽古

実は・・・奏ちよこ先生から次期公演『デスマーチ』の台本をいただきました!
次回の指定稽古日から次期公演の稽古に入りますが・・・その前の総ざらい。今日は録音できるスタジオに入り、『自分でやっているつもりでも実は出来ていない』といった部分をそれぞれ確認しました。

2017-12-10k

2017-12-10b

2017-12-10g

いとうもツィートしておりますが・・・

客観的に自分のお芝居を聞いたり見たりする機会というのはぼくらにはあまりありませんでした。この2ヶ月ほど、自分たちの弱点をできるだけ潰していく期間の総ざらいをしました。もちろん総てが出来たわけではありませんし、不肖武藤、演出家としてイメージを伝えることは出来ますが、”演技”をこうしたら良い、というものや技術的なモノは・・・どうしてもエンジニアや舞台演出家としてしか言うことができません。
しかしながら、自分たちの声を聞き、大きさや高さ、勢いなどを確認し、次回の稽古につなげていけるのではないか、新たに・・・ぼくも含めて自分たちの課題が見えてきたと感じた稽古日でした。

今日からの1週間、素晴らしい日々でありますように♪
演出部武藤でした☆


平成29年12月3日のお稽古☆コントロール

次期公演のための準備期間の稽古もあと少しです。次回か次々回には公演台本を元に稽古を進めていく予定なのですが…台本の稽古でなくても、やはり、学ぶべき部分、気付いた部分、やってもやり足りない部分、出来ない部分、出来た部分…たくさんの結果が出てきました。

 

コントロール

お芝居で大事な要素の一つに、”コントロールする”ということが挙げられると思います。これは自身の身体もそうですし、その空間もそうですし、相手役にもそうですし…自由自在にコントロールできることは役者さんに求められる能力の一つだと考えています。
と言いますのも、台本には自分の台詞も相手の台詞も書いてあります。
しかし、その台詞は・・・はじめて言った言葉ですし、はじめて聞いた言葉なのです。ですから、相手役に”こう考えてほしい”と思いながら喋ったり、相手役が”こう返してくるんじゃないかな”と役として無意識のうちに考えていると思っています。リアルな人間の間でもそうであるように。
ですので、相手をコントロール、操作する、というよりも影響を及ぼすと言ったほうがいいでしょうか、そういう効果も考えて台詞を喋ることも大切な要素の一つだと考えています。

 

例えば…

喧嘩や議論をしているシーンがあるとします。一方は他方を言い負かせよう、論破しようと必死になります。また言われている方も自分の正義を貫きます。台本上では、最後までお互いが平行線をたどるとしても、この二人はお互いに・・・相手が「あ、わかった。すまん」という言葉を引き出す為に必死になるわけです。
ある時は身振り手振りを加え、ある時は視線を強く、ある時は声を張り上げて・・・。
台本上には確かに言い合いになっていますが・・・この2つの役は、その一瞬、一瞬で相手を負かせようと必死なわけです。議論が長く続くようにしゃべっているわけでなく・・・
こうした影響をお互いに与え合うことこそがお芝居だと考えています。

2017-12-03 16.55.34

 

お稽古の後は・・・

今日はこうした、影響を与え合う、ということを稽古しながら行いました。
その稽古の後は・・・
2017-12-03 20.21.36
忘年会を行いました☆☆
もちろん、年内の稽古はまだまだあります!が。久々に皆でお食事☆色々なお話で盛り上がりました♪♪アーティストクルーの野川さんにも来ていただきました♪♪
今年は新入劇団員も増えて、話題にも事欠かない新和座。次期公演も含めて、みなさま、ご期待ください!!!

今日からの1週間。また素敵な笑顔が降り注ぐ1週間でありますように。
演出部武藤でした。


平成29年11月26日のお稽古☆残心

▼いよいよ11月の指定稽古も今日でおしまい。次期公演の本格的な準備を来月から行います!

12月1日の金曜日、22時くらいから、『デスマーチ』『玩具騎士団、虹色プラネット』の原作者奏ちよこ先生とぼくのコラボツイキャスがございます☆是非、お聞き下さい♪♪

 

 

▼さてさて、今日のお稽古ですが・・・
2017-11-26a

2017-11-26b

2017-11-26c

2017-11-26d

次期公演までに弱点を補ったり、新たな方法・技術を研く期間もあと数回ですが・・・今日は・・・自分が喋った後に相手に如何に伝えることができるか、お客様に観ていただけるか、作品としてのオーダーが果たせるかの3つの観点から稽古を行いました。
もちろん、俳優一人ひとり、やり方も考え方も得手・不得手も違いますので、方法は違ってくると考えています。
しかしながら、目的といいますか・・・相手役にどう伝え、それをお客様がどのように観ていただいけるか(もちろん、色々なご感想をあります)、作品として、どのように作り込む事ができるかを目標にして行いました。
ぼくは、この3点を考えた時に、方法はいくつもあると考えていますが・・・この根底あるのは、「思ったことを如何に相手に伝えるか、相手になんと言ってほしいか」ということを現す必要があると思います。

 

▼お芝居ではなく、実際の生活の中でも・・・「この人にコレを伝えたい、そしてこういうように返事してほしい」というのは無意識にあると思います。そうした無意識をお芝居を創る上ではサブテキストとして創り出し、台詞や動きを出していきます。そして、’役’が願った通り(予想した通り)の相手役の反応なのか、そうではないのかで次の動作(台詞・動き)につながっていきます。
こうした繰り返しがお芝居であると考えています。これらの事に立ち返り、台詞を一つ一つ動きと共に、稽古をしました☆

 

▼いよいよ次期公演の台本が届きそうです♪♪ 是非ご期待ください!
今日からの1週間、また嬉しい出来事盛りだくさんの1週間でありますように♪♪♪
演出部武藤でした☆