目は口ほどにモノを言う。

▼目は口ほどに物を言う。
と言う言葉があります。これはお芝居をする上でもとても大事な事だと考えています。

▼実生活でもそうだと思うのですが、いくら口では良い事を言っていても、目が泳いでいたり、焦点があってなかったり、うつむいて話をしていたら・・・その言っている事がどんなに素晴らしく、素敵な事だったとしても、説得力にかけるものです。

▼かつてこんな人々がいました。
声も大きく、声も良く、動きもいいのに・・・台詞を間違える度に「目を閉じてしまう」
はたまた、
声も大きく、台詞回しもいいのに・・・恥ずかしいのか・・・視線を舞台外にだけ向けて、相手役を見ていない。
さらには、
声が良く、相手をきちんとみているのですが・・・目の焦点が定まっていない・・・

▼実際の生活の中でこんな人が居たら・・・ちょっと信用がおけないというか、げんなりしちゃうのではないでしょうか…

▼こういうことがどうして起きるのか・・・
原因は千差万別だと思うのですが、「テキスト(台本)だけを追っている」とこうなってしまいがちです。

▼言うまでもなく、台本はその作品の拠り所です。だから無視することはできません。
2016-10-03aもちろん、お芝居をしている時には台本の事、役の事以外が頭の中にあってはいけません。もちろん、あえて、視線を逸したり、うつむく、というお芝居もあります。

▼お芝居というものは自分のもてるかぎりの能力、五感を使ってするものではないでしょうか。頭の中には役の事、台本の事はもちろんなのですが、視覚、聴覚、嗅覚、触覚・・・様々な感覚を研ぎ澄ませて、ある種冷静であることが必要なのです。こうした感覚が常に研ぎ澄まされていないと、不測の事態・・・もし、なんらかの原因で予定と違う事が起こったら・・・対処できるようにする「しろ」あるいは余裕、冷静さがないと、単にテキストを追っているだけの物になりかねません。

▼こうした余裕、冷静さをきちんと盛り込んで何回も繰り返し練習し、お稽古にて更に新しいものを感じる。日々進化、変化を成し遂げて行かなければ、’生きて’こないのではないかと考えています・・・ちょっと話が逸れましたが、お芝居をしている時には、常に周り、相手の挙動、鼓動、呼吸、全てに気を配り、万が一イメージと違う事や約束と違う事が起きても、自分の役の[目的]を基本にしっかりと向かい合っていれば、その空間にはけして間違っている事や(役者として)かっこわるい事など起こり得ないのです。ことに今回の「目」「視線」ということを気にしつつ、視覚を最大限に使う事によって、様々な情報が入ってきます。その情報を一瞬にして把握し、対応する事がお芝居では大事だと私は考えています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)