【お稽古場日誌】平成28年10月30日の稽古場では繰り返して…

今日は稽古前に長谷川奈美が出演しておりました、劇団YAMINABE様旗揚げ公演「HOST NOODLE」を観劇に参りました!
2016-10-30-13-49-49-1-1
皆様からのたくさんのご声援のおかげで長谷川も千穐楽まで務めることができました!たくさんのご来場、ご声援賜りましてありがとうございました!!!

新和座とはひと味もふた味も違う作風、そして異なる環境で長谷川もがんばっておりました!
次回からの稽古に今日まで得たことを持ち帰って来てくれることでしょう☆☆
ぼくも、たくさん得るものがありました!デスマーチ、頑張ります!!!

長谷川にエールをおくりつつ、観劇の後は・・・ 続きを読む “【お稽古場日誌】平成28年10月30日の稽古場では繰り返して…”


【お稽古場日誌】平成28年10月23日の稽古場は劇場で…

2016-10-23-18-16-06

少し画像が不鮮明ですが…劇場の方のご厚意もあり、今回のお稽古は上演する劇場『アトリエ第七秘密基地』で行う事ができました!

実際に上演する劇場で、感覚を掴みながら、更に、想定していたことと実際の設備、位置、などなどの差異を感じならできるお稽古。なんと幸せなのでしょう。

もちろん、出入口を作っているわけでもありませんし、照明も準備しているわけではありません。ありませんが…やはり、稽古場と劇場で行うのは気分的も感覚的にも違ってきます。

前回まで抱いていたイメージが…実際に沿うのか沿わないのかということももちろんでしたが、新たなイメージというか…『あ、こうするといいな!』ということがたくさん感じる事ができました。

おそらくは…役者さんたちも、実際の劇場でのお稽古で色々なイメージが湧いてきたことと思います!

そして… 続きを読む “【お稽古場日誌】平成28年10月23日の稽古場は劇場で…”


【お稽古場日誌】平成28年10月16日の稽古場は表情豊かな…

▼次期公演の稽古も少しずつですが…役の基幹となる部分を創っております。

▼これは…僕の性格というか…僕の偏った考えかもしれませんが…声(台詞)と動き(仕草)と顔(表情)があわさって一つだと考えています。

▼普段の生活の中でもそうですが…
言葉を発するというのは…何かの欲求があり、その欲求を満たすための衝動があり、方法として、喋る、言葉を発する、ということが一般的です。

▼その一連の動きの中で…やはり、その欲求に伴った’顔’というものは出てきてしかるべきだと考えています。

2016-10-16ba-01

▼もちろん、表情だけでなく、身体の動き、向き、視線…おおよそ人間がとる行動というものは…喋る時に同時に伴うものだと考えています。

▼その行動や言葉というもので、他者、お客様を含めた他者を惹きつける事が舞台演劇をする上で重要な要素の一つだと考えています。

▼ですので、役の基幹を創る時、稽古場では、喋る言葉と共に、その方向、視線、向き、表情というものに留意して創ってもらいます。

▼以前も書いたかもしれませんが…稽古場で、他の役者さんが見せる表情が自分の役のヒントになることもあったりします。その表情を受け、自分の役の表情を創っていく。こうした作業もぼくたちの稽古場では大切にしています。

▼今日の稽古場では非常にたくさんの表情を観ることができました。次回以降、色々な声、色々な動きも観ていきます☆☆

▼今日からの1週間、また爽快な出来事もりだくさんの1週間でありますように♪演出部武藤でした。


芝居の力、お借りします!

2016-10-09a
今日のお稽古風景です☆
机を並べて何をしているのか・・・
読み合わせです。
そうなんです、キャスト全員が揃いました!!!

前回までのお稽古は座員を中心に先行して稽古を行ってきました。
今日、総ての出演者が揃いました!
続きを読む “芝居の力、お借りします!”


脅威のメガネ率、87.5%

▼すっかり秋らしい気候といいましょうか、今日は快晴の東京地方でしたが、「暑い!」と感じることはなく、とても過ごしやすい一日だったように思います。

▼そんな今日の新和座の稽古場は・・・
2016-10-02-21-17-05
いつもは女ばっかりの稽古場に男性の姿が!!!!
そうです、次期公演『デスマーチ』にご出演頂けます、お二方が稽古場に来てくださいました☆☆

▼お二方とも「演劇集団でこぼこギア」の方で、池冨浩さんと林勇作さんです!いつもの稽古場にお二人がお見えになりますと…やはり稽古場も作品もしまります♪♪
林勇作さんには何度も新和座の作品にご出演頂いております!池冨浩さんは今回はじめて新和座の作品にご出演いただきます♪♪
お二方ともとてもお芝居に対して真っ直ぐで真摯で・・・新和座の面々との掛け合いに是非ご期待ください!!!

▼それにしても・・・御覧ください。メガネ率の高さ。脅威の眼鏡率87.5%です。梨沢以外、ぼくも含めて全員眼鏡でございます。はじめて新和座にご出演いただく池冨さんへの自己紹介際、「好きなメガネの形」が出たくらい、メガネ率が高いです☆

▼そんな池冨さん、11月末〜舞台にご出演されます!


こちらも是非、ご期待ください♪♪♪

▼林さん、池冨さんのお力をお借りして・・・・「デスマーチ」も盛り上がってまいりました☆☆是非是非、ご期待ください♪♪♪
次回予告『ヤツが来た!』、次回の新和座稽古日誌もご期待ください☆

▼今日からの1週間、嬉しい出来事の連続の毎日でありますように♪♪ 演出部武藤でした☆


今日の稽古は主にビームを撃つ訓練を行いました。

▼今日は主にビームを撃つ訓練を行いました。
2016-09-25bb

▼嘘です。ビームは出ません。しかし、ビーム的な何かはでるかもしれませぬ。お写真は『デスマーチ』の1シーンの稽古風景です。座長も申しております通り、

続きを読む “今日の稽古は主にビームを撃つ訓練を行いました。”


写真を撮るのを忘れました、何故ならば集中していたからです。

▼暑さ寒さも彼岸までまでと言いますが…今日は涼しい一日でした。しかしながら…秋の長雨と申しますように…ぐずついたお天気の東京地方でした。

▼さてさて、進んでおります、『デスマーチ』の稽古ですが・・・今日は稽古場の写真を撮り忘れました。何故ならば、集中していたからです。
いったい何に集中していたのでしょうか?!

1.ブチ切れて、叱るのに集中していた。
2.仏像の話に集中していた。
3.デスマーチの役作り過程に集中していた。

▼1番と思った方。武藤をよくご存知で。叱りがはじまると・・・2時間くらいぶつくさ文句いってますからね。2番と思った方。おしい。稽古後の帰り道でアツく仏像について語りました。

▼正解は3番です!『くっだらない問題を出してんじゃねぇ』とお思いかもしれませんが・・・ご容赦を。ぼく、物語をつくる最初のほうはとっても集中してしまうのです。もちろんいつも稽古は集中するのですが・・・この”役”の”基盤づくり”の期間は実は・・・演出作業以外目に入りません。他の一切の事を考えなくなってしまいます。

▼何故か。それは設計の段階だからと考えているからです。もちろん台本は今回、奏ちよこ先生に書いていただきましたので、設計図といいますか、拠り所は存在しています。しかし、演出プランといいますか、演技プランといいますか・・・登場人物を役として・・・2次元を3次元にする作業をする際、やはり『設計をする』ということは非常に大切だと考えています。

▼この設計のフェーズをじっくりするかどうかで・・・後の作業の進み具合、ひいては公演の出来不出来まで関わってくるような気がしてなりません。

▼もちろん総てが、設計通り・思い通りになったら、”完璧だ”と感じるのかもしれませんが・・・やはり色々な要素で設計通りにはいかない部分もあります。さはさりながら、少しでも完璧に近づける作業を怠ることはできません。なんでもそうだと思いますが・・・設計、基盤づくり、根本を作る、はじめの一歩・・・役や物語の基盤となる部分をしっかりつくることは物語を創っていく上で非常に重要な時期だとぼくは考えています。

▼この基盤がしっかりしていないと、どんなに面白いことをやっても、どんなに美しいことをやっても・・・どこかふやけた、どこか間の抜けた作品になってしまいます。ですので、この設計、基盤をつくる期間をぼくはとても大切にしていますし、他の事が目にはいらないくらい集中してしまいます。

▼以上写真を撮らなかった言い訳でした☆今日からの1週間、素敵な出会いがたくさん訪れる1週間でありますように♪演出部武藤でした。